ご利用希望の方へ
users guide
特定非営利活動法人ほのぼのでは、障害のある方の自立と社会参加を支援するために、就労継続支援B型事業や相談支援事業を行っています。見学や相談は随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
service
ご利用いただけるサービス
自立支援センターほのぼの
秋田市・由利本荘市(岩城・石脇)
就労継続支援B型事業
- 利用対象者
-
- 『働きたい』という思いがある方
- どの程度働くことができるのか
自分の可能性を試してみたい方 - 仲間づくりをしたい方
- 主治医の意見書がある方
- 通所可能な地域に居住している方
- 支援内容
-
- 軽作業や創作活動など、
利用者に合わせた作業提供 - 一人ひとりのペースに合わせた工賃計画
- 作業スキルや生活リズムの安定をサポート
- 軽作業や創作活動など、
- 実施内容例
-
秋田
- 軽印刷
- 施設内受託各種軽作業
- 施設外就労作業
- 清掃作業
- オリジナル小物づくりと販売
岩城
- 清掃作業
- 施設内受託各種軽作業
- 施設外就労作業
- オリジナル小物づくりと販売
本荘
- 施設内受託各種軽作業
- 施設外就労作業
- オリジナル小物づくりと販売
- 飲食提供事業(地域共生カフェ・ポレポレ)
ほのぼの相談支援事業所
秋田市・由利本荘市(石脇)
相談支援事業所
- 利用対象者
-
- 障害者手帳をお持ちの方や、
支援が必要な方とそのご家族
- 障害者手帳をお持ちの方や、
- 支援内容
-
- 福祉サービスの利用相談
障がいがある方が、自分らしく生活ができるように、また、その家族からの相談に応じます。いろいろな問題や悩み事の相談に応じ、必要な情報を提供します。
安心して生活できる地域の支援体制を作ることを目的とします。- 計画相談支援事業
- 障害児相談支援事業
- 行動障害支援体制加算事業所
- 要医療児者支援体制加算事業所
- 精神障害者支援体制加算事業所
- 高次脳機能障害支援体制加算(準備中)
- 計画相談支援(サービス等利用計画の作成)
- 関係機関との連携・調整
- 日常生活・就労・医療などのトータルサポート
- 福祉サービスの利用相談
flow
ご利用の流れ
自立支援センター(就労継続支援B型事業)のご利用の流れ
-
1
ご相談
お住まいのエリアの事業所へお電話、またはお問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。
※市町村庁の福祉窓口へのご相談も必要になります。
※関係機関と連携を図りながらご相談に応じます。 -
2
施設見学・体験利用
実際の雰囲気を見ていただきながら、作業内容や一日の流れをご説明します。
ご希望があれば体験利用も可能です。 -
3
利用申請手続き
利用希望が固まったら、お住まいの市区町村(障がい福祉課)に申請します。
同時に、相談支援事業所と連携して「サービス等利用計画書」を作成し、
この計画に基づき、利用日数や支援内容を決定します。 -
4
契約・ご利用開始
受給者証が交付されたら、正式に契約を行います。
ご本人の希望や体調に合わせた個別支援計画を立て、利用開始となります。
相談支援事業のご利用の流れ
-
1
ご相談
お住まいのエリアの事業所へお電話、またはお問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。
※市町村庁の福祉窓口へのご相談も必要になります。
※関係機関と連携を図りながらご相談に応じます。 -
2
面談・ニーズ把握
ご本人やご家族と面談を行い、生活状況や希望をお聞きします。
医療・福祉・就労など必要な支援を整理します。 -
3
サービス等利用計画の
作成ヒアリング内容をもとに、最適なサービスを組み合わせた「サービス等利用計画書」を作成。
市区町村への申請手続きもサポートします。 -
4
サービス開始・継続的なモニタリング
受給者証交付後、サービスが開始。
ご利用後も、定期的に面談を行い、必要に応じて計画を見直します。
before using our services
ご利用にあたって
自立支援センターほのぼの
(秋田/岩城/本荘)
就労継続支援B型事業
- 利用時間
-
秋田 9:00〜16:00
岩城 9:30〜15:40
本荘 9:20〜15:30
作業時間は、ご本人の体調や生活リズムに
合わせて柔軟に調整します。
週数回からの利用も可能です。
- 休日
-
土日・祝日・年末年始・夏季
- 送迎
サービス -
岩城・本荘の事業所ではご自宅から事業所までの送迎を行っています。
秋田では自力通所とします。
車椅子の方や歩行が不安な方は要相談とします。
- 食事
-
昼食あり(岩城 100円 / 秋田・本荘200円)
- 工賃(平均)
-
令和6年度 24,000円(秋田)
令和6年度 31,100円(岩城)
令和6年度 22,400円(本荘)
工賃については、施設見学時や契約時に詳しくご説明します。
- 定員
-
秋田40名 / 岩城20名 / 本荘20名
- サービス
利用料 -
原則1割の定率負担となります。 ただし、所得に応じて負担の上限額が定められています。低所得の方に配慮した軽減策が講じられています。具体的な負担額については、お住まいの障がい福祉課におたずねください。
ほのぼの相談支援事業所
(秋田/本荘)
相談支援事業所
- 利用時間
-
平日 9:00〜17:00
来所または電話での相談に対応しています。
- 休日
-
土日・祝日・年末年始・夏季

support
就労の支援
自立支援センターほのぼの(秋田/岩城/本荘)は、就労継続支援事業所として、利用者の能力等を考慮した作業の場を提供しています。出欠、作業時間、作業量等は、利用者の自由であり、生産活動において実施する支援は、作業に対する技術的指導が中心となります。作業工賃については、作業によって得られた収入から必要経費を除いたすべての金額が利用者に支給されます。
なお、それぞれの利用者には、作業に従事した日数に基づき、管理者・職員等が協議の上決定し、支給することとしています。
作業内容
自立支援センターほのぼの(秋田)
-
軽印刷
名刺印刷・年賀状印刷・封筒印刷・伝票・冊子など
-
施設内受託各種軽作業
箱折・印刷物チラシ封入封緘・タオルたたみ・製網作業・野菜詰など
-
施設外就労作業
印刷物やチラシ封入封緘作業・ホームセンター商品の整理作業・皿洗い作業など
-
オリジナル小物づくり等
ブレスレット、ストラップ作りと販売
-
清掃作業
ビル清掃・老人福祉施設清掃など
自立支援センターほのぼの岩城
-
清掃作業
ビル清掃・老人福祉施設清掃など
-
施設内受託各種軽作業
箱折・印刷物チラシ封入封緘・タオルたたみ・製袋作業・工芸品組み立て・段ボール組み立てなど
-
施設外就労作業
ホームセンター商品の整理作業など
自立支援センターほのぼの本荘
-
飲食提供事業(地域共生カフェ・ポレポレ)
調理・ホール・清掃・会計対応他
-
施設内受託各種軽作業
箱折・印刷物チラシ封入封緘・タオルたたみ・製網作業など
-
施設外就労作業
印刷物やチラシ封入封緘作業・ホームセンター商品の整理作業・皿洗い作業など
-
オリジナル小物づくり等
ブレスレット、ストラップ・小物雑貨作りと販売
faq
よくある質問
自立支援センターは誰でも利用できますか?
自立支援センターほのぼの(秋田/岩城/本荘)は就労継続支援B型事業所です。
障害者手帳をお持ちの方、または医師の診断により支援が必要と認められた方が対象です。
まずはお住まいの市区町村の障がい福祉課、または当法人までお問い合わせください。
利用料金はどのくらいかかりますか?
就労継続支援B型のサービス利用料は原則1割負担ですが、所得に応じて月額上限が設定されています。非課税世帯や生活保護世帯の場合は自己負担が0円になるケースも多いです。
なお、相談支援事業所の利用は無料です。
工賃(作業報酬)はどのくらいもらえますか?
作業内容や利用日数によって異なりますが、作業成果に応じて工賃をお支払いしています。
詳しくは施設見学や契約時にご説明します。
送迎はありますか?
岩城/本荘では、事業所からご自宅までの送迎を行っています。
秋田の場合は基本的に自力通所となります。一時的、短期間の場合は別途要相談になります。
昼食はありますか?
はい。自立支援センターほのぼのでは、昼食を準備しています。(岩城 100円 / 秋田・本荘200円)
まずは見学だけでもできますか?
もちろんです。ご利用を検討中の方に向けて、施設見学を随時受け付けています。
体験利用も出来ますので、お気軽にお問い合わせください。














